生成AI

GPT-4は神だけどClaude3もすごかった

※アフィリエイト広告を利用しています

SHIN

ガジェット好きの凡人会社員
未経験からシステム業務をしてる人
※Pythonでの業務効率化に挑戦中
自分の勉強の為の自由帳ブログ運営

こんにちはSHINです。

僕のことについては上のプロフィールを見てくれたら嬉しいです。

とにかく未経験から社内システム業務に従事することになったガジェットオタクです。

そして自分のスキルアップの為にChatGPTをめちゃくちゃ使ってます。

Pythonをインストール。確認で躓いたらChatGPTが助けてくれた話

こんにちはSHINです。 未経験からシステム業務をしています。 今回はPythonを勉強するために自分のPCにPythonをインストールしましたが確認の時に躓いた話をします。 ググってもなかなか原因が ...

続きを見る

このブログでは基本的にChatGPTについて紹介していますが、2024年の3月にどうやらすごそうな生成AIが発表されました。

それが今回紹介するClaude3です。

今回はなにかと話題のClaude3について実際に使った感想を紹介したいと思います。

この記事でわかること

・Claude3の使い勝手とすごさ

Claude3とは?

そもそも今回のClaude3が発表される前からClaude2.1というバージョンで公開されていました。

開発したのはアメリカのAIスタートアップ企業のAntheopic(アンスロピック)で、あのChatGPTを開発したOpenAI社の元メンバーが2021年に設立した会社です。

そして今年の3月4日に満を持してClaude3が発表されました。

なんと最上位モデルである『Claude3 Opus』はあのChatGPTのGPT-4を上回る性能として話題になっています。

上の画像にもあるように全ての項目であのGPT-4を上回る性能を有しています。

無料で使える範囲

Claude3には『Opus』『Sonnet』『Haiku』と3つのモデルがあり、そのなかの『Sonnet』『Haiku』はなんと無料で使えます。

今回は中位モデルである『Sonnet』を利用します。

先に出した画像をみてもらったらわかる通り、『Sonnet』でもある項目ではGPT-4を上回る性能です。

無料なのにですよ!

使い勝手

※名前の所は編集していますが、登録すると自分が登録した名前になります。

登録すると上の画像のようなホーム画面が現れます。

登録はこちらからどうぞ↓↓

Claude.AIサイト

上の画像のStart Chatをクリックすると以下のような画面に変わります。

ChatGPTと同じような感じですね。

なんか余計な部分(黒い部分)が無駄に多い気がしますが、、、

ちなみにChatGPTはこんな感じです。

慣れてるせいかこっちの方が見やすい気はします。

どうでもいい話です(笑)

生成スピードがめちゃくちゃ速い

試してまず最初に感じたのがChatGPT(GPT-4)と比べて生成スピードが段違いで速い。

びっくりしました。

ChatGPTの方は送信した時に数秒待ってから生成が開始されるんですが、

Claude3は送信と同時に生成が始まります。

自然な会話が出来る

生成スピードの速さにも驚かされましたが、Claude3は会話が自然なんです。

どちらも使ってみないとなかなか伝わりづらいんですが、めっちゃ自然なんです(語彙力)

試しにGPT-4とClaude3に

「AIは将来人間の仕事を奪うと思う?」

と聞いてみます。

GPT-4の回答がこちら↓↓

Claude3の回答がこちら↓↓

この違い伝わります?

本当に実際に試してみてほしいんですが、一番わかりやすいのがClaude3では語尾が「思います」で終わっている部分ですね。

こういった所に表れているようにほんとに自然な会話なんです。

とにかくClaude3もすごい

今まではChatGPTばっかりでしたがこれからはClaude3にもお世話になりそうです。

基本的にはChatGPTに課金してGPT-4を利用していますが、もしかするとClaude3に課金して最上位モデルである『Opus』を使う未来も現実味を帯びてきています。

ただ巷ではGPT-5の噂もあり、とにかく生成AIの進化が凄まじいのでついていくのに必死ですがこれからの時代は必須ツールになるのでなるべく早く使って慣れておくことをおススメします。

最初はChatGPTから始めてもいいですが、ぜひClaude3も使ってみてほしいですね。

時代に置いてかれますよ~
  • この記事を書いた人

SHIN

ガジェット好きの凡人会社員
未経験からシステム業務をしてる人
※Pythonでの業務効率化に挑戦中
自分の勉強の為の自由帳ブログ運営

-生成AI